カッパ灸(中條流陶器灸)の理論とやり方について

このページは ほうろく灸をアレンジした カッパ灸の発見と使い方について、過去のブログに綴ったものをまとめた物です。

2018年2月15日 『ほうろく灸』

こないだテレビで 東京のヘッドマッサージ店が大流行で とにかく気持ちよくて眠りに落ちるってのを観ました。

私の治療に通ってくれてる患者さんの中には 頭に瘀血(オケツ:古い血)が残ってる人がいて 百会というツボ周辺に鍼をすれば 古い血は流れやすくなり 頭もスッキリするし、首回り、五十肩の軽減にもなり かなりいろんな効果があるのが解っています。

なので ヘッドマッサージの番組を見て 「こういうのも結果的に良い治療になるな~」と 自分がやってる治療とシンクロさせて治療の新しいヒントを得た感じになりました。

DSCF5096DSCF5097さて、時を同じくして 定期購読している 鍼灸専門月刊誌に 「ほうろく灸」の記事が載ってました。

常々 頭のてっぺん 百会周辺にお灸ができたら 瘀血が流れやすい・・・と感じていたものの 髪の毛があるから 鍼で行くしかなかったんだけど・・・

あるではないか! 昔の人は 頭に 仏具のほうろく皿を載せて そのうえにもぐさを据えてたらしい!?

おぉ~! まず私が試してみたいと思い
即座に ほうろく皿ゲットに動いてみました。

で 100均にはなくて、中原三法堂には在庫があるらしく
即座に買いに行く!
DSCF5092えーーー 結構でかいっよ、、、

お供え物を載せる皿が 本来のこのお皿の使命。

素焼きで 通気性が良さそう。

DSCF5093
この皿の裏側に もぐさを載せる・・・・

 

DSCF5095
すげーーー煙が出るのが解ってたので 外で火をつけ
煙が収まるのを待つこと7分・・・・

 

頭に乗っけてみましたDSCF5098・・・

結構 じんわり熱くなり
時に動かさないとおえん感じ・・・
頭と皿の間に手ぬぐい入れるのがベストですね・・・・このほうろく皿 20分くらい じんわりしっかり温かかったです。

さて ほうろく灸やって 改善点を挙げます。

ぶっちゃけ 落とすかもしれない重い皿を頭に15分~20分 両腕で持っておくのはしんどいし 上半身に無駄な力が入る・・・誰かに持ってもらうか
皿をもっと小さくする ないし 竹筒灸で代用する方が効果的なのでは・・・と感じました。

DSCF5104← 時間がないのでサクッと描きましたが、
左の絵のような 改善された ほうろく皿があれば
やってみるのは楽しいでしょう!

(なんで 私の絵は へのへのもへじになるんだろう・・・)

DSCF5090最後に たかが326円のほうろく皿一枚買うのに
こんなに丁寧に お洒落な紙袋に入れてくれて
中原三法堂の かわいらしいおねーさんに感謝です。
人生初入店の仏具屋さん。まさか仏壇買うためじゃなくて 頭にのっける皿買うために行くことになるとは思ってもみませんでした。

わがままな患者さんに 時に翻弄されてくたびれながらも
さらに良い治療法を探究してると 人生思わぬことで楽しみを感じます\(^o^)/

2018年2月20日 『続・ほうろく灸』

ほうろく灸をして2日目の夜の明け方に 頭のてっぺんの左寄りが かなり痛くて目が覚めました。

ツボで言うと 左の承霊あたりだったと思う・・・

普段 頭の痛みで目が覚めることなんてないので ( おぉ~ 頭の瘀血が流れてるんだな~ )と感動・・・

頭のてっぺん イコール 身体の真ん中から遠いところの古い血は かなりゆっくり流れる・・・
要は時間差があるのを再確認。

そう言われてみれば ほうろく灸してから 左肩の慢性痛がかなり軽減されてることに気づく・・・

こりゃ なんとか改良して ちゅーか もう慢性的な頭頂部の頭痛患者さん数名 & 慢性的な肩が痛い患者さんに 頭の上に皿乗っけて カッパ体験してもらおうと思いました!

ちなみに竹筒灸でやってみたけど 素焼きのほうろく灸の方が 熱伝導がいいし やってる実感アリアリで 気持ちいいです。

2018年3月11日 『カッパ灸(中條流ほうろく灸)』

毎日頭の上にお皿をのっけて百会周辺にお灸をしだして半月・・・

患者さんからも 顔がますます白くなった
眼がパッチリした
目ぢからがある などなど 見た目の変化を言われていますが

私自身 効果を一番実感しているのが
老眼が改善されてることです。
毎朝 鍼灸院に来てパソコンでメールチェックするのに 老眼鏡をかけていましたが、最近かけてないんですよね。
それから 夕方になっても 頭が冴えて 弾丸トーク炸裂
はたまた夜は ぐっすり深い眠りに落ちる などなど 百個の脈気が会う場所 百会のお灸はすごい効果です。

どうしてそんなに効果的かと言うと 百会にお灸をすることにより うっ滞していた 頭部全体の静脈血が流れやすくなるからと推測してます。

DSCF5187このページ見て すぐにひらめきました!
← 解剖学書『プロメテウス・頭部神経解剖』より

頭のてっぺんにお灸をすることで 頭蓋骨の中の硬膜静脈洞そのものの血流が良くなり 視力の改善が図られるんだろうと思います。

もっと言うと うつ病の人は 頭の中の静脈血はうっ滞している人が多いと思います。
陰険な性格の人も 頭の中の静脈血が滞ってる場合が多いはず。
でも頭の百会にお灸をすることにより 症状は改善されるでしょう。

DSCF5174DSCF5175さて ほうろく皿は 重いので 素焼きで 小さな皿はないか いろいろ探していましたが
ナフコの園芸コーナーで 植木鉢の受け皿を見つけました。
これは撥水加工されてるので 100点満点の皿ではないのですが
とりあえず買って 試してみました。
結構使えます!
ただ 撥水加工されてる分 滑りやすいので要注意です。

≪中條流に改善されたカッパ灸≫

DSCF5176まず 隔物灸用のもぐさで最上級のもくさを仕入れました。
(今週から患者さんにも販売します)

 

DSCF5177
これを 植木鉢の受け皿に こんな感じの量 載せます。

それを部屋の中で火をつけたら 火災報知器が鳴るし ちょーーー煙いので
外で 5分くらい煙を飛ばして 炭状態にします。
DSCF5181DSCF5183

それでもその後10分は 確実に熱いので

 

 

DSCF5186まずは 頭にタオルを巻いて 両端洗濯ばさみで留めてドーナツ状にして
その真ん中に 皿を乗っけます。
そうすることで 皿が安定して
パソコン作業だってできちゃいます。

というわけで 頭も顔も 髪の毛も 脳みそも若返りたい人!
ドヨヨーーーンとした気分を払しょくしたい人
首が凝ってるといつも口癖の人
頭が痛い人
眼の奥が痛い方
陰険で いじわるな性格の人!
うつ病の人
是非 カッパ灸してみてください。

人生変わるかもです。

2018年3月14日 『カッパ灸の間違い』

前回のブログで 撥水加工されてる 植木鉢素材の受け皿を 頭に乗っけてお灸をすると書きましたが、

私は大きな間違いをしていました。

撥水加工は 多分化学的な薬剤が素焼きの皿にコーティングされています。

それを頭の上に乗っけて もぐさを据えると きっと薬剤も微妙に頭皮から経皮吸収されていきます。

良くないです!! 良くないに決まってます!!

この3日間 イマイチ カッパ灸しても目がスッキリしなかったし
眠りも浅かったのですが
今朝 この過ちに気づき

もう ほうろく皿割りました!

DSCF5193テキトーに割って テキトーな大きさの破片を頭に乗っけて カッパ灸してみました。

すると 全然昨日までと違います!

というわけで 頭に乗っけるなら絶対に素焼きの皿です!!

そこのところ よろしくお願いします!!

(ホンマ 大きな間違いを指導するとこじゃった、、、、)

2018年3月15日 『カッパ灸の感想他』

このところ一気に暖かい じゃなくって 暑くなり、、、

花粉やら PM2.5やらで 眼が痒い、、、鼻水くしゃみが、、、って患者さん 多くなってますが・・・

私は 朝 鍼灸院に来て カッパ灸すると 眼のかゆみがおさまり 頭がシャキーンとして 快適でござる。。。

えー 私の周りには 知的な友人、行動力ある患者さんがたくさんいて
今週から カッパ灸用の温灸もぐさを販売し始めましたが、箱ごとドンドン買って行かれます。
最初は もぐさ一箱使い切るまでは大変だろうと 箱の半分単位で販売しようかと思ってましたが、皆さん カッパ灸の良さを感じてくださり、箱で買われていきます。 すげー行動力です!

初カッパ体験して、治療の帰りにすぐに中原三法堂に立ち寄った患者さんからのメール。

「 先ほどは治療ありがとうございました。トンネルの出口付近で 中原三法堂の車が数台前を走っていました。関係ございませんが(^^;)  で、中原三法堂〇〇店に買いに寄りましたが、在庫切れの為、注文・入荷待ちとなりました。」

面白くて笑いましたが ほうろく皿 品薄です。

自宅でやってみた患者さんからの感想も届いています。

「素焼きの植木鉢を割って、やってみたんです。すぐに激しい眠気に襲われて寝落ちしてしまいました。楽しかったので続けてみます 」

ホルモンバランスも整うし、眼のクマも取れていきますよー。

撥水加工されている植木鉢の皿については 知的な友人からこんな説得力あるメールが。

「撥水剤の成分にもよるけど、有名な撥水加剤はフライパンなんかに使われてるフッ素樹脂。これは空焼きするくらいの高温になると有害なガスが発生する。経皮吸収よりは呼吸器官からの吸入により咳や喉の痛みが起こると思われる。目の粘膜からの吸収はあるかも。

ワックスを撥水剤に使ってるとすれば、それほど有害性は無いように思うが、植木鉢に何を使ってるのか分からない。」

というわけで 出所の知れた ナチュラル素材の素焼きの皿しかおえんってことです。

カッパ灸を体験多した オッサン患者さんは

「 もぐさ置くところだけ 少しくぼんでる皿があるといいのでは 」

おぉーーーー ナイス アイデア!!

というわけで 10年前までは 月に一度ないし月に二度 陶芸教室に通ってたので
そろそろカッパ皿作成のために 陶芸教室カムバックしてみてもいいかも~と思っとります。

とにかく頭にお灸すれば 世の中明るくなるよ。

きゅうりを持ってカッパ灸すると インスタ映えすること間違いなし(^o^)

そうそう、購入した温灸用もぐさ、 皮膚の上に しょうがやニンニク びわの葉などのっけて 自分流にアレンジして楽しいお灸ライフしてみてください。

2018年4月6日 『カッパ大使』

前半は半袖で仕事して、後半は真冬仕様で ホント 気温変化が過激でしたが 今週も無事に一週間の仕事終了~。

カッパ灸セット(温灸用もぐさとほうろく皿)を販売しだして丁度4週間・・・

治療でカッパ灸を体験してもらった患者さんが どんどんカッパセットを買って行くことに最初驚いていましたが、その治療効果にも驚かされています。

重度のアトピーの男の子が、一度の治療と 3日に一度のカッパ灸で かなり皮膚がきれいになりびっくり仰天。

本人的には慢性的な肩こりと言ってても 私の目で見たら 大したことないなって思う中年女性の方は カッパ灸でほとんど肩こりは取れます。

目が小さい・まぶたが覆いかぶさってるとか言ってる人は カッパ灸すると 目が大きくなります。

ちなみに私は おでこの生え際の産毛が めっちゃ濃くなりました。 中学生のころ おでこが広い女の子9人が集まり 「でこちんファンクラブ」を作っていましたが、カッパ女子になったらこのクラブには入れません、、、。

飼い犬にやってみたら 脱毛していたところから産毛が生えてきたという話も聞き、大笑い。

朝 出勤前 自宅のガレージでカッパ灸するのが日課のお嬢様患者さん。。。
朝は ウォーキングのお年寄りが多いですが そのお年寄りが 目を丸くして通り過ぎるそうです(^o^)

常識的なほうろく灸だと頭にのっける皿がデカくて重いので やる気が失せます。
煙をモクモク吹かしてたら 臭いし 火災報知器鳴ります、、、 これもやる気が失せます。

何事も イベント的にやると その場は盛り上がりますが すぐにその熱気は冷めていきます。
イベントやるのは やる側も 参加する側も 大変なのよ、、、

でも 普段使いに 気楽にやれるものだったら 続きます。

お灸は続けてこそ なんぼの世界!

私のやり方だったら 毎日やっても苦になりません。値段も安いし、気持ちいい。
(一回当たり30円の換算です、私のドンブリ勘定で)

楽しくカッパライフしてください。そしてカッパ灸がいいなぁと感じたら 是非 ご家族や友人にもやってあげてください。

良いものは 無条件で広めていきましょう!

あなたはカッパ大使 ♪

2018年4月14日 『カッパ灸の方程式』

カッパ灸をやり始めて一カ月半、カッパ灸セット(もぐさ3か月分300gとほうろく皿)を販売し始めて丁度1ヶ月。

まずカッパセットが 売れに売れて 中には「友達にやってみたら気に入ったので お友達の分を買わせてくださいますか?」と 治療時に言われたり、

「次に来る時まで もぐさがもちそうにないので もぐさ売ってくもらえますか?」とか 予想外に在庫がなくなっていくので 週末の患者さんには もぐさ300gの半分の量でしかお分けできなかったり、、、と びっくりしとります、、、

そしてカッパ灸効果はすさまじく、
とにかく おっさん患者さんにはたった一回のカッパ治療で すんごーーーく良く効くことが 私の治療データで方程式としてインプットされました。理由は解っていますが それは質問されたら答えます。

47歳のオバサン患者さんは 一回のカッパ灸で なみだ袋が復活!!
もうこれにはしこたま驚きました!
私は一カ月半続けてますが まだ津川雅彦チックな目です、、、

重度の頭部瘀血がある患者さんで主訴が頭痛の方は 日をしばらく置いて 腕にブツブツが出ることも。
この場合 私が指摘する手足のツボにバランス良く お灸をすることが必要です。
全体的には体調が良くなっているので安心してください。

他にも言えばきりがないくらい効果がありますが
何より 私は治療の一番最初に このカッパ灸をすることで その後の鍼治療が 今まで以上に いや 今までの倍効果を出せることが解りました。

この方程式に行きつくまで 臨床に携わって5年・・・

ホント もっと早く気づけばよかったと思っています。

2018年4月19日 『カッパフィーバー』

ついにカッパ灸で 頭にヤケドしたオジサン患者さんが出ました~(~_~メ)

薄毛の方なんですが てぬぐいを挟まず直にカッパ灸して そのまま居眠りしてたら 頭のてっぺんに水膨れが出来たそうです、、、

カッパ灸は気持ちいいですが 必ず 日本手ぬぐいを四つ折りくらいにして挟んでやりましょう。
そして薄毛の方は 更に折って八つ折りくらいでも良いと思います。

他に、先週カッパ灸を初めてやった中年男性患者さん。 休日は10時間近く椅子に座って パチ屋でスロット打つのが楽しみ・・・・なんだけど、やりすぎると腰が痛くなるので鍼灸院ってパターンの患者さんなのですが

先週カッパ灸を治療の最初にやったら 全身の筋緊張が取れて

「眠い・・・気持ちいい・・・ このまま帰って寝たいです・・・」と言うではありませんか!?

ホンマに全身の筋緊張が取れてて その後の鍼治療は普段より鍼を痛く感じなかったようです。

私が「カッパ灸すると 頭が冴えるんよ。」と言うと それに食いついてくれて

3日後、カッパセットを買いに来られた時

「日曜は勘が冴えまくって 勝たせてもらいました」とコメント。

頭にヤケドする人がいれば スロットで勝つ人もいて 悲喜こもごも 面白いです カッパライフ。

DSCF5308他にも、陶芸が趣味のお友達に頼んで 自前カッパ皿を作ってもらった患者さんも!!
材質は 備前焼の粘土は重くて粘っこいので ダメです。
ほうろくの粘土は もろくて粗くて 気泡が適度に入ってて カッパ灸にはGOODと思っています。

この自前のお皿の粘土は ほうろく皿の粘土に似てるので すごく良い。
患者さんも私も 後は もぐさのっける周りに 高台があればベストですよね、なんておしゃべりしています。

いつかできるか? 理想のカッパ皿。。。

さて、カッパ灸(中條流ほうろく灸)の アレンジバージョンとして

百会にカッパ灸をある程度の回数やったなら その余熱を使って 額の両サイドの髪の毛の生え際や頬の上に ほうろく皿の破片を置いてください(もちろん日本手ぬぐい挟んで) 顔のカーブに上手くほうろく皿が当たって 気持ちよく頭皮 顔面を温めていきます。

長生灸を顔にやると 煙が目に染みて痛くて 臭いですが この場合 熱も落ち着いていて最高に気持ちいいです。

やった後は お風呂上がりのようなきれいな発色の顔になっています。

何度も繰り返すと 顔のくすみやシミも薄くなって行き
一ヶ月も経つと 「これが私の顔か?」って思えるくらい マイナス5歳肌になります。

仰向けに寝て 頬にカッパ灸すると 胃の働きが活発になるのでしょう お腹がグルグル言います 私は(^.^)

髪の毛もしっかり生えて来て 薄毛も解消、自律神経が整い、耳鳴りも解消、肌艶が良くなる・・・

一回30円のカッパ灸フィーバーは まだ当分続きそうです。。。

2018年8月25日 『カッパ55』

一か月前に 常連患者さんから このカッパ皿をプレゼントしていただきました。
DSCF5618DSCF5617高台をつけて その中にもぐさをのっけても落ちない形。

陶芸している友人に頼んで作っていただいたそうで、
これを見て

「私も 重い腰上げて 私が描く 理想のカッパ皿を作ろう!」 そう思いました。

カッパ灸を編み出して半年・・・
もうカッパ灸するの飽きた人も中にはいますが、
カッパ灸の人気は根強く
何より 私が 治療で患者さんによく使用します。

特に最近は うつぶせになって首根っこに置いておくのがマイブームで 5分くらい置いておいた後に 鍼を入れると驚くくらい 後頭部の凝り固まった筋膜が元の位置に戻ります。

私自身は 自宅でうつぶせになり 仙骨に置いてテレビ見ながら腰温めたり
仰向けになって 鼠径部や恥骨の上 お腹の上に置くのも気持ちいい。
カッパ灸は もはや私にはなくてはならない 一番効率が良いお灸。

では 理想のカッパ皿はどんな形がいいのか?
それをずっと模索し 理想形を描いていたら
結局 喫茶店にあるシンプルな灰皿が基本形だと気づきました。

あとは 高さを+7ミリほど高く
そして 底面は 平らではなく 微妙に凹面 凸面がある 二つのタイプが必要であること。

素材は 安っぽい目が粗い赤土の素焼きで 厚さは7mm、これはほうろく皿と同じでいい。

さぁ では陶芸教室に行ってみましょう!

というわけで本日行ってまいりました。

伺ったのは 10年前までお世話になってた陶芸教室の先生が 別の場所で講師として教えているのを知って庭瀬まで。

先生 10年経ってもお変わりなく 私のことも覚えてくださってて
もうホント感激しました。

土に触れるのも久しぶり・・・

まずは苦手な 菊練りから・・・
私 空気含ませるの得意なんですが、、、 今回は先生の手ほどきが良くてなんとかクリアー。

こんなのが作りたいと先生に相談したところ 板づくりが良いだろうということで 3時間みっちり作ってきました!
DSCF5613DSCF5614私多分6個 先生2個。合計8個。
私が作ったのは雑なので すべて先生の細やかな修正が入っています。。。 ありがたや~

できあがった8個の皿を見て 他の生徒さん

「おいしそ~♪」

でしょう どら焼きみたい。

この陶芸工房へ 以前 鍼灸師の人が 私と同じ目的で訪れて 頭に載せる皿を製作していたようで、その方はドンブリくらいの大きさの皿だったそう・・・。

それを見ている生徒さんが私の皿を見て

「シンプルな形ですねー」 と言われました。

DSCF5616はい、いろんなところに置いて使えるようにするためにも この形が一番ベストです。

底がワイン瓶の底みたいに凸型の物は 頭の上へ おへそへ。

DSCF5615底が出っ張っているタイプの皿は 仙骨部 首根っこ 鎖骨の下 みぞおちの下
鼠径部 もっと使い勝手が広がります・・・ 手脚のいたるところ。

片手でつかめるので 何処でも当てやすい。

『 あらゆるものはシンプルにすべきである。ただシンプルにし過ぎてはいけない 』 by アインシュタイン (最近アインづいてます)

このお皿 まずは今回試作品。

ゆくゆくは 一皿10万円で売って大儲けしようと思います ( うっそ ぴょ~ん )
なんでも鑑定団に出して 中島誠之助先生に鑑定もしてもらいたいな~ ( 嘘ぴょん )

サインは カッパGo Goで カッパ55

きっと100年後 100万円の値が付くでしょう(^^)/
この形 特許モンよ~ そんな面倒なことせんけど。

一ヶ月後 焼きあがるのが楽しみです。

この皿 予約してくださってる患者さん、多分千円以内で販売できると思います。
待っててね~(^o^)

それにしても10年ぶりの陶芸、 終わった後 放心状態の疲労感、、、
なんもできね~って感じです、、、

2018年9月22日 『カッパ皿完成』

一か月前に陶芸教室で作ったカッパ皿が焼きあがっているので、本日は 陶芸教室に行ってきました。

DSCF5661なかなかの出来栄え。
しかし8個作った内 一つは完全に亀裂が入っていて廃棄、
残り二つ(画面左の二つ)は 亀裂が入っていても使えそうなので、今度素焼きにしてもらうことに。

DSCF5662このカッパ皿 サイコーです!

もちろんMYカッパ皿にします!

そして今日はまず 陶芸教室の先生とオーナー そして生徒さんもお二人カッパ体験。

みなさん効果を感じてくださり、その場で MYカッパ皿を作りだす生徒さんも!?

いやー それくらいカッパ灸の効果は絶大。

というわけで3時間の利用時間内に 5人も カッパ体験という治療活動しながらも 私 せっせと作りました、、、

DSCF5666今日は9個。これはカッパ皿予約の人に全て行く予定です、、、
カッパ皿の宣伝はあまりしないようにしてるんですが、来週から治療で使い始めたらまた いるって言う患者さんが増えそうです(~_~)

作るのはホント大変手間がかかるので 陶芸教室の先生に一個700円で30~50個作って欲しいと リアルなお願いしたんですが 先生方も忙しく

結論として
今日までの予約(10皿)で打ち切り!
カッパ皿ばかり作るのは面白くないので
抹茶椀や 顔用のオリジナル陶器のお灸皿を 試行錯誤しながら作りたいのです。

なので 時間が余ったら 一個か二個作ることにします。

そしてすごい患者さんが現れています!

なんと 私が説明して この陶芸教室の初級教室に行き、MYカッパ皿を作った方がおられます

その焼きあがった作品見せてもらったのですが
すんごーーーいオリジナル感

DSCF5663取っ手付き & 蓋つき。

もう 面白すぎます。

陶芸教室の先生方も この患者さんと一緒に あーだこーだとおしゃべりしながら 鍋のひしゃくのようなお皿作っていました。

陶芸って 10年ぶりに またやり始めて こんな面白いものなんだって再発見しました。

形は無限大です。

自分流のカッパ皿だけでなく、普段使いの日用雑貨 休日 じっくり作ってみるのは本当に楽しい時間です。

私はカッパ皿を大量に作らんとおえんと義務感が重く、気が重かったんですが
もう できることに線引きして、これからはもっと楽しんで陶芸教室に月に一度ペースで通おうと思っています。

2018年9月24日 『NEWカッパ灸のやり方』

早速MYカッパ皿で カッパ灸してみたんですが 以前のほうろく皿でやってたのと違い とにかく熱いです!

回りに灰が落ちないように壁を作ってるために 熱が逃げない。

なので 皿自体 結構熱く 艾の量は 今までの半分の量で 同じだけ熱さが続きます。

では、陶芸教室の先生や生徒さんへの説明も兼ねて、NEWカッパ灸(中條流陶器灸)のやり方を説明します。

モデルが ガリガリの鶏ガラみたいなオバサンですみません、、、

DSCF5670DSCF5671ほうろく灸をヒントに私が作った陶器の皿

左が 底が緩く出っ張ったカーブを付けた 凸皿
右が ワイン瓶の底のように えぐれた凹皿と名付けました。

DSCF5672まず 隔物灸用もぐさを このくらい手に取ってますが
思ったよりかなり熱くなるので この2/3くらいで良いと思います・・・

 

DSCF5673にぎにぎ 握ってください。

 

 

DSCF5674皿の底に押し付けます。

 

 

DSCF5677火つけます。

 

 

DSCF5678
煙がすごいので

 

 

DSCF5682外で5分くらい煙を飛ばして 灰の状態にします。

その後も20分間 熱い&温かいが続きます。
その熱を使うのです。

 

DSCF5683ワイン瓶の底みたいな 凹皿はまず頭の周りに城壁を作るべく
ネックウォーマーを巻きます。

 

DSCF5684
その上に 日本手ぬぐいを4~8枚折りにして置き

 

 

DSCF5685凹皿を置きます。

最初は左前側に置くのがベストで だんだん つむじの方に持ってくのが私流。

 

DSCF5686
ほうろく皿を持っていると 落ちないか心配して首も肩も凝りますが
このやり方だと パソコン仕事もできます。

DSCF5688他にも 凹皿は 仰向けに寝て 右額の剃り込み入ってるエリアの生え際に置いたり
ヘソの上に。

 

DSCF5689恥骨の上は かなり気持ちいい。

恥骨って結構冷えてるんだって これで自覚します。

 

DSCF5692

最後は うつぶせになって 仙骨の上へ。

 

 

DSCF5693一方 凸皿は すごいです。

これが持ってて熱いので 手ぬぐいで上もかぶせてグルグル巻きの方が使い勝手が良いです。
まず 上天柱 要はうなじの上。ここは相当凝り固まって 頭痛の人も多いですが このお灸でないと 効果ないです。

DSCF5694もう 首筋なんて サイコーの気持ちよさ。

 

 

DSCF5695脚首の内側 三陰交もしっかりこの凸灸で網羅。

 

 

 

DSCF5696左の鼠径部は ゴリゴリしてる女性が多く、
そういう人に限って 子宮筋腫や生理痛 不妊 もっと言うと 肩が痛い 膝が痛い 耳鳴りが・・・ 低気圧が来るとめまいが、、、などなど あらゆること言ってます、、、
そんな方に この凸灸のじんわり しかも確実に緩むお灸はかなり効果的。

DSCF5698
最後に 巻き肩の人に 窪んでいる鎖骨の下へ この凸灸は ナイスフィッティング。

思いっきり緩みます。
肩こりも楽になります。
ここに普通のお灸を置くと 煙が顔に来て苦しいけど この陶器灸だと問題なし。

他にも横向きになって こめかみに置くと 目の周りの血行も良くなり 顔色のトーンは即座に明るくなります。

そして翌朝目覚めると あらまっ 首 顔回りの皮膚がとっても粘り気があって柔らかくなっています。

いいことずくめです。

もう ノーベル鶏ガラオバサン賞ものの発見です。

これからこのNEWカッパ皿使って どんどん治療していきます。